金魚 成長記 ビオトーブ

金魚飼育について(栃木県)


豆知識 餌 1分間

25~28℃  2回  4/中~10月

18~24℃ 1~2回   4/中~10月

10~17℃  1回  3~4/中・11~12/中

10℃以下  0回  12/中~3月

夏 8:00~18:00 // 他 8:00~16:00


豆知識 冬眠前に少し大きくした方がいいとか・・・、

豆知識 5℃~30℃で生活

    5 or 10℃以下 数日で冬眠

              最低気温5~10℃以上で目覚める


 食べなくなるので餌 調整しながら・・、

 2月終 ~  4月半 目覚める 動いたら餌


状態

・水替えしていない、減ったら足し水

・夏 日差し除け 黒いガラス板 

 冬 霜除け   透明ガラス 

・水草 ホテイアオイ・アナカリス・ネコポス

・砂利引いている


 

2023.5 琉金 × 2匹 購入

・赤い琉金が橙色の琉金に、餌食べてる時も、よくちょっかいだしていた、橙色の琉金はちょ   っかい出されても無視して餌食べてた。

2、3ヶ月後、初めて見たが橙色の琉金が赤い琉金の餌を食べるのを邪魔していた、

その夕方、赤い琉金が死んでいた、ちょっかいは出すけど撃たれ弱かったのかな・・・、?

で、橙色琉金一匹になり10月にはいくらか大きくなった。


~2023.9 餌 2分~4分で食べれる量 × 2回

 6:40 と 18:00(外灯あり)

 ※3分×2回だと大きくなるみたい・・・、

           

2023.10~ 11/E 餌 1・2回

2023.12.1~12.12 餌 0回 数日 10℃以下 霜が5回くらいあり、昼間も寒くなってきた頃

2023.12.13~12.17 餌 1回 10℃以下だが、動き有り餌を与えた

2023.12.18~ 餌 0回 寒気到来

2024.3.1   金魚目覚めていたので餌やり   

       枯れたホテイアオイを2株残して除去(根が生きているので様子見)

       ⇒駄目そうなので除去

2024.11.18~ 餌 1・2回 10℃以下の時もある

2025.3.8 目覚める



尾ぐされ病 治療

2025.3.20

塩水浴

豆知識 常在菌 カラムナリス 餌NG 理想水温 22~25℃

    水替え 1~3日毎 塩浴 1~7日間

    塩分濃度は数時間かけて段階的に調整

    塩 10L=50g 

    大さじ すれ切れ(15g)×3

    小さじ すり切れ(5g)×1


1日目 水道水を大きいバケツへ10L 塩20g

2日目 金魚 投入

    2時間後 塩10g 追加 

    糞 一つ

    次の準備 水道水をバケツへ10L 塩30g

3日目 金魚 入替え

    糞 6つ

   次の準備 水道水を大きいバケツへ10L 塩30g

4日目 金魚 入替え 

    1時間up後 塩10g追加

5~8日目 数時間毎に水を追加し慣らしてから池へ


②予防策(水質・温度変化)

・2週間に1回以上 1/2~1/3 水の入替え

 ※手動灯油ポンプに水ホースを付足し

・1年に1回 船をリセット 

 2025.3.22実施

・ホテイアオイ 枯れたら除去

・ストレス少なく(隠れ場)


2025.3.22 ホテイアオイ 冬越し成功

綿棒入れにて窓辺で水足しのみ

※枯れる温度

 気温13℃以下 水温10℃以下(5℃以下?)

 

金魚飼育 果樹 盆栽

果樹 プルーン コスカシバ 盆栽 金魚飼育 成長記録

0コメント

  • 1000 / 1000